お久しぶりです!

と、毎回ブログの始まりはこの挨拶な気がしますが、今度こそちゃんと更新していきたいという気持ちの私です。

インスタで postを上げたんです。

内容は、松山三越に新しい観光案内所が出来たよというPR。
それと一緒に松山の街中のオススメ店を紹介したんです。

でも…!!
IMG_8904

もっと詳しく紹介させて!!


街ブラ開始の一店舗目の〝ことり


IMG_8692

銀天街からレトロな小路に入り

IMG_8697

到着!
松山名物鍋焼きうどんのお店です。

IMG_8709

メニューはこの2つだけ。



IMG_8713

おいなりさんとアルミの小鍋に入った鍋焼きうどんを。

IMG_8706

でっかいおいなりさん。


IMG_8708

鍋焼きうどんの美味しさはインスタ記事で描いてるので省きますが、おいなりさんも酢飯の酸味もほどよくて満足感の高いものでした。


そして、場所を移動して銀天街の中にある
街の駅 みしょう MIC 

愛媛の最南端・愛南町の商品を松山でも買えるという素敵スポット。


松山から愛南町までは2時間はかかるけんねーー中々遠いっ!助かる!

IMG_8735

お店に入ってきたおばあちゃんが懐かしい〜!てカゴに入れてたパン

IMG_8744


私はこのトコゼリーが懐かしい。
夏になるたび実家に用意されてる気がする。↓


IMG_8748

FullSizeRender

お店のオーナーさんオススメの
深浦漁港の戻りカツオ

その後他の予定があったから傷むのが心配で私は買えずだったんだけど、購入したAちゃん曰く激ウマだったそう。
普段は生臭い血合いすら美味しかったって言ってた。(私も次こそ!)

そして載せきれてなかった、こちらのお店🍊

IMG_8758


noma-noma さん

柑橘専門店「のま果樹園」の直営店舗。


旬の柑橘を生ジュースで年中味わえる人気店。

IMG_8761



IMG_8771

カラマンダリンと河内晩柑のジュース。

左のカラマンダリンはホントに砂糖入ってないの?てビックリするほど甘い。
酸味が弱めでお子さんも大好きな味なのでは。
右の河内晩柑はスッキリとした甘みでほんのりとした苦味だとのこと。

そして次のお店!

IMG_8683

労研饅頭(ろうけんまんとう)さん。

FullSizeRender

1931年から販売開始されたそうなんですけど、戦火の拡大から小麦粉が入手困難になってしまい販売休止になってしまったそう。
しかし、残った酵母は受け継ぎ守られて、1945年の終戦後には販売再開、1952年に「たけうち」さんが労研饅頭の登録商標を取得したそうな。(wikiより引用)

こちらの労研饅頭、小ぶりでほんのり甘みのある蒸しパンなんですが、普段買うのはベーシックなうずら豆。

おへそのように真ん中にポツンとうずら豆が載っているのがユーモラスだし可愛い。
割ってみると中には数粒のうずら豆(金時豆)が入っています。

IMG_8798

同行のAちゃんイチオシはいもあん。

たまに違うのも買ってみるかな〜と選んでみたらば。

IMG_8905

これから私は いもあん派 を名乗ります。

保存料も入ってない素朴なおやつ。
ぜひ1度食べてみて欲しいなー。

そしてそして。

IMG_8789

こちらのみよしのさん。
おはぎの名店なんだそう。
これまたAちゃんのオススメのお店です。

お店の引き戸をガラッと開けると

IMG_8906

上品なおばあさまが。

言葉の端々におはぎを大事な自分の子のように思ってらっしゃるのが伝わってきて、とても心に響くものがありました。

IMG_8907


さて、どれから食べよう。

選んだのはコチラ。

IMG_8840

粒あんときな粉。

お…おおおおいしーーーーい!!!

まずあんこがとっても上品。
滑らかなこしあんがスッと溶けて嫌味のない甘さ。
粒あんの方は粒がしっかり感じられるけど、舌で押しつぶせるほどの柔らかさ。
もち米は、ところどころ粒がたっていて水加減が丁度いい。
なぜでしょう、食べる度じんわり感動に近い心を揺さぶられる感じ。
日本人だからやっぱりこういう原点の味が一番心に響くんでしょうか。

何度でも通いたいお店がひとつ増えました。
次は冷やし善哉も食べてみたいな。


で、また観光案内所(だんだんinfo)さんに話を戻しまして。

こちらこんな素敵なお皿も飾ってあるんです。

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

愛媛の砥部焼
最近私の中で砥部焼がアツくて、食い入るようにじっくりと見させてもらいました。
きよし窯さんの華やかなお皿が目を惹きました。

展示は月で変わったりするそうですよ。(要チェックや!)

愛媛・松山観光インフォメーションセンター(だんだんinfo)
ではでは、以上であります!

長い記事を読んでくださってありがとうございます。
また近いうちに!ではでは。

↓LINEで更新通知が受け取れます!